投扇興とは

投扇興とは、扇子を投げて台の上に立てられた的を落とし、点数を競う日本の伝統的遊戯のことを指します。

江戸中期、京都に始まった投扇興の多くは「源氏物語」や「百人一首」を見立てに用いて、倒れた形に応じそれぞれには「呼び名と点数」が付けられています。
江戸時代中期に始まった投扇興は、当時庶民によく知られてた「百人一首」や「源氏物語」を見立てに使用しました。そのために、現地各地に残る投扇興のほとんどがこの2種類の見立てで行われています。

「京の都に行ったらこんな遊びがあった」…それぞれ国に帰って見よう見真似で始めた為に、台の大きさが違う、的の大きさや形が違う、扇子の大きさや重さが違う、投げる距離が違う、「見立て」が違う、点数が違う、と言う様に、日本各地でその地域だけで行われる独自の競技となってしまいました。

現在でも日本各地にかなりの数の投扇興の会がそれぞれが流派を名乗って存在し、その地域だけの独自の道具で、独自の方法での競技が行われる為、お互い一緒に競技を行うことが出来ず、普及活動も各地でそれぞれが独自に行っているのが現状です。

競技概要

日本独特の伝統競技「投扇興」は、
礼に始まり礼に終わる。
身体を使っての集中力を必要としますので
「身・体・技」を養う競技です。
競技方法
競技者は2名で対戦形式で、他に行司と字扇取り役と記録係りが居ます。
中央に枕を置き、枕から1m62cmの所に座布団を置きます。
競技者が的をはさんで互いに向きあい、交互に5投の扇子を投げたら、場所を変えもう5投、全部で10投なげ点数の多い方が勝者となる競技です。(団体戦は4人1組で各5投ずつの20投)

練習
毎日何百投も投げる人がいますが、集中力が散漫になる為にかえってマイナスです。
精神統一し、集中力をいかに高めるかが勝敗を左右します。
練習はいかに数少なく集中して投げるかが上達の秘訣ですので集中力の訓練にとても良い競技です。

競技者
小学生から高齢者の方までが、一緒にハンデ無しに競技を行う事ができます。(小学3年生までは10cm前に座布団出しても良い・身長180cm以上の人は座布団を10cm下げる)
しかも高得点の技は偶然性を伴いますので、初心者でも熟練者に勝つ事が往々にしてあります。
集中力や精神統一などの訓練にと、医療関係者やスポーツ関係にも指導を行っています。 身体障害者施設では車椅子の方も同じように競技できるように、台をもうけて、車椅子のままで健常者と、ハンデ無しで競技を行えるよう指導を行っています。
うまく扇子が手に乗せられない障害の方には扇子をセットする補助器具を使っての競技を指導しています。
今後眼の不自由な方にも鈴の音を使って競技に参加できるように指導していく予定です。

>>日本投扇興連盟の活動